ZOOMでオンライン活動いつもありがとうございます。コロナ騒動による集会活動自粛が求められて以来、ZOOMによるオンライン会議やオンライン学習などが急速に普及してきましたね。ウチも始めましたよ。シーホースのオンライン活動。独特のテンションが楽しかったです!そのうち、オンラインセッションを試みたいです。星野先生、画像を拝借いたしました 。f(^^)
いつもありがとうございます。コロナ騒動による集会活動自粛が求められて以来、ZOOMによるオンライン会議やオンライン学習などが急速に普及してきましたね。ウチも始めましたよ。シーホースのオンライン活動。独特のテンションが楽しかったです!そのうち、オンラインセッションを試みたいです。星野先生、画像を拝借いたしました 。f(^^)
音が出れば何でもOK!手作り楽器でスーパーセッション!更新日:2020年5月15日いつもありがとうございます。緊急事態宣言が延長となり、自宅での楽しみ方を見出した方、まだの方もいらっしゃることでしょう。家族でこんな風変わりなセッションを試みてはいかがでしょうか。「音が出れば何でもOK!ガラクタ・セッション」実はこれ、シーホース工房の黎明期の活動風景で、新しい音楽の表現創造を模索しているのです。音階楽器と、そうでない楽器。楽器とも言えないただのガラクタを同等に扱い、アンサンブル、セッションを展開しました。これが発展して、3年後に「紙芝居ミュージカル」として開花したのです。20世紀の前衛作曲家、ジョン・ケージもこのような実験音楽を試みました。
いつもありがとうございます。緊急事態宣言が延長となり、自宅での楽しみ方を見出した方、まだの方もいらっしゃることでしょう。家族でこんな風変わりなセッションを試みてはいかがでしょうか。「音が出れば何でもOK!ガラクタ・セッション」実はこれ、シーホース工房の黎明期の活動風景で、新しい音楽の表現創造を模索しているのです。音階楽器と、そうでない楽器。楽器とも言えないただのガラクタを同等に扱い、アンサンブル、セッションを展開しました。これが発展して、3年後に「紙芝居ミュージカル」として開花したのです。20世紀の前衛作曲家、ジョン・ケージもこのような実験音楽を試みました。
Maker Faire Tokyo 2020更新日:2020年5月15日[自然再生×ものづくり×表現創造=シーホース工房]鞍持がお届けします。テクノロジーを駆使した、ものづくリストが腕を競い合う展示イベントMaker Faire Tokyo 2020が今年も開催されます。例年よりも遅い10月開催となります。シーホース工房2018年より毎年出展を継続してまいりました。動画はMaker Faire Tokyo 2019年の出展作品"Motion MIDI Composer"です。外見は竹の筒についた灯のようですが、手作り楽器のひとつであり、内部はデジタル回路やコンピュータの世界が詰まっているのです。今年もあらたなチャレンジを致します!■Maker Faire Tokyo 2020https://makezine.jp/event/mft2020/
[自然再生×ものづくり×表現創造=シーホース工房]鞍持がお届けします。テクノロジーを駆使した、ものづくリストが腕を競い合う展示イベントMaker Faire Tokyo 2020が今年も開催されます。例年よりも遅い10月開催となります。シーホース工房2018年より毎年出展を継続してまいりました。動画はMaker Faire Tokyo 2019年の出展作品"Motion MIDI Composer"です。外見は竹の筒についた灯のようですが、手作り楽器のひとつであり、内部はデジタル回路やコンピュータの世界が詰まっているのです。今年もあらたなチャレンジを致します!■Maker Faire Tokyo 2020https://makezine.jp/event/mft2020/